チーム念仏鯛定例会inライト五目【平塚漁港】
10月の定例会を庄治郎丸に乗船して開催した!
10月18日(土)の船宿は盛況で、釣割からの予約もキャンセルされるほど、どこの船も満席であった。
最終的に空き席5名残っていた庄治郎丸のライト五目で勝負する事となった。
午前5時過ぎに船宿に到着したが、溢れんばかりの人だかりでごった返している。
受付を済ませ、荷物をトラックに積み込み、人はワゴン車で波止場へ送迎される仕組みだ。
左舷舳に根掛かり君、番長、皇帝、俺、左に大漁君の布陣で臨む!
向かったポイントは平塚沖総合実験タワーと言う黄色い鉄塔だ。
朝焼けが眩しい
半そで半パンは止めて正解の気温の低さでうすら寒い
今日はアミコマセと付け餌はオキアミで、ウィリー3本針を使用する。
ポイントに到着して、30メーター付近に着底した時に直ぐにアタリのシグナルが!
3本針全てに小型のアジが掛かっている。
こりゃ入れ食いかな~と思っていたが、そうでもない・・・
船長の指示棚は下から3~8メートルとの事なので、電動リールのシャクリ機能を使って上まで巻き上げてくると、大分高い棚でアタリが!
巻き上げるとサバが付いていた・・・しかも細い
ポツポツとアタリがある中、隣の大漁君が「タモ、タモ」と指示が!
水面にはヒラメの姿が見えた。
すかさず、タモで掬い上げたが、船長から「網を立てて!!」怒声が飛ぶ!
網を立てての意味が理解できないままヒラメを掬いあげたら、網が破けてヒラメが海中に落下した!!
しかし、針は口に刺さっているのでバラさずに自力で取り込みできた。
船長がゴタゴタ言ってるが、全無視していた(笑)そもそも最初から破れていたんだろうと思った。
続けて、皇帝君もヒラメをゲットしたが、船長がしゃしゃり出てきて、「俺が掬う!」と言って網を立てる仕草を見せつけていた!
番長もイナダや真鯛を釣り、皇帝君もイナダをゲットしている
みんなアジを1匹付けて泳がせをやっているが、俺も最初やっていたのだが、ハリスが長過ぎてお祭りの原因になるので止めて、普通にシャクリを続けていた。
途中ポイント移動した所で、大アジや大サバが釣れてお土産となった。
根掛かり君がアミコマセの袋を破いて入れそうになっていたのを船長が「餌は前に有るよ!!」と怒鳴られていた(笑)
今日は五目達成で10Pと十目達成で30Pの大判振舞いだ!
なので、どんな小さな魚も取り込んだ(笑)
ガンゾウヒラメも即リリース
途中で、山の中腹の家から煙が出ているので火事かと思ったが、直ぐに煙は見えなくなったので焚火だったのかも?
そうこうしている内に沖上がりとなった
平塚漁港から近いポイントで釣っていたので直ぐに漁港に到着した。
使った道具はクーラーボックスに放り込む
ここから高速利用で1時間位で到着するのだが、相模原愛川の先で火災が発生しており通行止めとなっていた。
下道も16号の町田鵜野森付近で工事片側通行のようで、大渋滞!!
家に着いたのが16時過ぎていた・・・
皇帝君に貰ったイナダは47.5㎝であった
こいつらを全て三枚に卸す作業に取り掛かった!
大サバはしめ鯖にした。
他の小さいサバは竜田揚げ用に三枚卸しからブロック状に切り、醬油ダレに漬け込んだ。
アジとイナダも三枚に卸し、今日食べる分だけ刺身で頂いた。
イナダはもっちりした食感だった。
とても食い切れない・・・日曜日にアジフライとサバ竜田揚げを作る予定。
それにしても、最近色々活動して体が悲鳴をあげている・・・(-_-;)
イナダ欲しかったな~ 旨そうだよ!
締め鯖はずいぶん早く仕上がってるが、何か時短テクニックが有るの?
俺は塩で1時間、酢で30分だからどんなに早くても2時間以上かかってるが…?
しめ鯖は普通にお酢に浸して冷蔵庫で1時間だね。なので、サバのお刺身お酢風味と言った所かな(笑)でも、1時間漬け込むと薄皮も手で剥がせるし、味もそうそう変わらずしめ鯖っぽく食べられるよ。
昨日はお疲れ様!
法面火災渋滞には参った😵
どこのICで降りたの?
何処が火災になっているのか情報が少なすぎて分らなかったよ。最初トンネルの中で車が燃えているのかと思ったよ。
愛川インターで下りて、129に出ようとした所で渋滞に嵌まっていたけど、その横を根掛かり君が町田方面に走って行くのが見えて、すかさず追いかけたけど見失った(笑)