千葉県房総半島ツーリング【2日目】

房総半島ツーリングも後半戦に突入~!

2025年8月9日(土)朝食を摂りに1階食堂へ移動する

4種類の中から好きなものを選択するが、やはり納豆、生卵、鮭の王道を選択

旨そうな朝食をゆっくり頂く。

朝食後は近所を散策するが、利根川の方へ歩くと銚子大橋が見えて来た。

風力発電の風車も遠くに見える

後程渡るであろう橋の袂から利根川を除くとめっちゃ広い川幅だ!!とても泳いで対岸には行けない(笑)

散策を終えて、宿泊ホテルに戻った。

準備を整え、午前9時に出発!

ダブルでスマホクーラーを設置したペルチェ素子のお蔭で熱暴走せずにもっている。

第一目的地の屛風ヶ浦に到着

数キロ続く断崖絶壁の岩肌が異様な景色を醸し出す

関東ローム層の名残?

手前は海水浴場になっており、遥か先まで絶壁が続いている

第二チェックポイントの銚子電気鉄道の外川駅に移動。

ここも有名な観光スポットのようで、先客のZ900RS青玉が写真撮影してました(笑)

駅の中は大漁旗が張られている

色々なお土産も販売中。

「ありがとう」の駅名も刻まれている

趣のある佇まいです

やはり、この位置にバイクを止めて記念撮影ですね。

ここから犬吠埼燈台へ移動するが、その前に2回目のガソリン給油

銚子方面のガソリンスタンドはENEOSかJA(農協)系列のスタンドが主流でした。

犬吠埼燈台に到着

突き当りが車の駐車スペースになっている。隙間にバイクを止めた。

灯台以外にも資料館などが併設されている

何やら由来などが書かれている。

何故か白いポストが・・・結構有名?

この灯台に登るには300円の参拝寄付金を支払う

階段の数を数えて登るように指示書きが・・・

上は風が抜けて気持ち良い

真下には奇麗な海岸が見える

銚子の突端が一望できます。
灯台の階段を降りると、太ももが痙攣してピクピクしてた(笑)

併設された資料館の一つに開設当初に付けられていたカンデラが展示されている

もう一つの資料館はエアコンが効いているのでしばし休憩(笑)

ここから銚子大橋を通り茨城県に突入!!
鹿島灘を延々と走ると日川浜海水浴場が見えて来たので、休憩で立ち寄る

広い砂浜が続いている

砂浜の入り口に日よけの小屋が・・・即休憩!

シロギス釣りをしている人も何名かいました。

ここから鹿島神宮に向けて移動。

ナビの案内に従ったら裏門に連れて行かれた(笑)

駐車場は無料らしい。

有名な御手洗池には大きな鯉が泳いでいる

結構な急こう配の石畳を登って行くが、ヒグラシの大合唱が耳をつんざく!

やっとの思いで奥宮に到着。
本殿までは遠くて歩く気力が無いため、ここで参拝した。

一応表門にも回ってみた。

こちら側は有料の駐車場が並んでいる。
本殿は拝まずに息栖神社に移動

こちらは駐車している車も人も極端に少ない

境内の案内図

参道にも人はまばらです

手と口を清めてお参りします

本殿も小さな感じ

君が代の歌詞にあるさざれ石が展示されている

この神社には猫を捨てにくる人が沢山いるそうです・・・飼い主失格だな!!😡

参道から出て、利根川に歩くと大きな鳥居がある

利根川から息栖神社を見ると直線状に鳥居が設置されている。

ここから高速を使って香取神宮に移動した。

大きな鳥居と石で彫られた神社名

そこそこの道のりを歩く必要がある・・・(-_-;)

参道はあまり人が居ないが、息栖神社程少なくはない!

途中の池で休憩

本殿にたどり着くための最後の試練の石階段

巨大な赤門を潜り抜けると本殿に到着

本殿は改修工事中でした。

ここから牛久大仏まで移動するが、昼ご飯を食べそびれている・・・
再び東関東自動車道に入り走りだすが、雲行きが怪しい・・・

大栄SAに逃げ込み屋根付きの駐車スペースにバイクを止めた。

小さなサービスエリアはコンビニしか無いが、イートインスペースがあったのでお握りなどを買って昼ごはんとした。

雨雲レーダーで確認すると雷雲が15分後には通り抜けるようだ。
しばし休憩を取った。

雨が上がったので、再び走り出すが、大栄JCTから圏央道に入り、進んでいくが、途中から片側一車線の対面通行になり、ゆっくり走りたいが、後ろから車に煽られる・・・途中で追い抜き車線が出てくるので、ウザい車を先に行かせる。
阿見東ICで高速を降りて牛久大仏に到着

拝観料800円を支払うと大仏の中を見学できる

回廊を歩かされて、大仏の正面に出る

高さ120メートルはめっちゃデカい!!

インド人もビックリ( ゚Д゚)ね~

裏手側に回り、いよいよ大仏の中に突入!!
靴を脱いで、有り難い説明を聞かされ、エレベーターで5階まで上がる

なにやら蘊蓄が書いてある。

大仏の胸の窓から外の景色が見える

帰りは階段で4階に降りると見学コースがある

一体100万円する一尺の仏像は完売(笑)
20万円の小さな仏像を買うと永代供養が出来るそうです

ここから再び高速に乗り、ひた走るが守谷PAで最後の休憩を取る

常磐道を走り、大泉JCTで高速を降りて、下道を通って無事に帰宅した。
走行距離は2日間で529.6キロメートルでした。

平均燃費は22.1キロ/1ℓでした。
お疲れ様でした~楽しかった~😊

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です