メーターロアカバーをクロムメッキに交換

メーターカバーをクロムメッキパーツと交換した!!

遂にメーターロアカバーを購入した。
ネットで検索していたら、マッドマックスさんのHPで安く販売している商品を見つけた~

クロムメッキのロアカバーが何と4,510円と通常5~6,500円程の価格であるが安い!!
品質はどうかと言うと、全く問題ない!

と言う事で、早速取り付けに掛るが、外は30℃超えの日差しで暑い・・・作業は午後3時半頃から開始した。
メーターカバーだけ単独で外せたかうろ覚えながら、作業を進めるが、やはりヘッドライトも動かさないと無理っぽい(-_-;)

まぁ今回は、ついでにディスプレイオーディオとレーダー探知機、スマホホルダー、ドリンクホルダー、USB電源も適切配置に動かす予定なので、風防も外す。

ヘッドライトのボルトを外すついでに、ストーンカウルを固定するステーも長らく放置していたので、この機会に外しておく。ヘッドライトケースを下に下げて、メーターロアカバーのネジを外していく。

無事に外せた。本当はヘッドライトも交換したいが・・・ライトステーをそのまま使う事も可能だが、この際、サンダーで切断して新たなライトステーに交換したい・・・がもう少し先かな~

クロムメッキのロアカバーを装着!!
フロントフォークに付けていたストーンカウル用のステーも外した。
クロムメッキパーツは金属のため、電流の影響でETCが誤作動するという噂が流れているが真相は如何に?

これで、取り付けは完成!

この状態でシートに跨り、ハンドルを握ると、メーターの前に何も無い!!
ハンドルも軽い!風防一つで全く別物の表情・操作性になる。
しかし、今さら風圧に耐えることは出来ない(笑)

電装部品の配置も完了して、風防も再設置!
試運転に出掛けてみたが、風防が少し傾いているのと、ディスプレイオーディオの高さも気になる

近所を一周してきて、気になった個所を修正した。
これで週末のツーリングも完璧だな!!

この後、ETCアンテナはクロムメッキパーツの中にあっても、電波の送受信を行なえるのか?!
実証実験も兼ねて高速道路に行ってきました。
その前に府中2りんかんに行き、「ETCの電波チェックって出来ますか?」と聞きましたが、答えはNGでした。測定器がお店には無いそうです。
ここから中央道、府中のスマートETC入口は直ぐなので、一っ走りして到着。
スマート入り口は2レーン有るので、左側を選択。(ダメな時に後退して出られるように・・・)
必ず一旦停止を義務付けられているので、停止線で止まって、結果を待つ。
ゲートが上がり、通行可能の表示が!!
ここから国立府中インターまで3kmほどを爆走して無事に高速も下りる事が出来ました。
と言っても国立・府中の下り線出口はゲートが無いのでそのままスルーして行きました。
一応、結果として、クロムメッキパーツに覆われていてもETCアンテナはそのままで大丈夫でした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です