3月の定例会をまる八のライトアジで開催した~
3月29日㈯午前5時に皇帝君をピックアップして、調布ICから中央高速に入り、C2線を爆走しながら平和島を目指すが、大井南ICで一般道に降りて、複雑なルートをナビ通り進み、ようやく船宿に到着した。
受付を済ませた所、本日は2隻出船すると言われ、左舷大艫から席を5個確保した。
行きの高速でも霧雨が降って来たが、ここでも雨が止む気配は無い・・・
午前7時過ぎに出船して、船長から「1時間程ポイントに向けて走ります」とアナウンスされた。
流石に1時間も外で雨に打たれるのは嫌なので、キャビンに潜り込んで眠りに入る。
東京湾を横断した形だが、以前はもっと近場で釣っていたのに、もう魚が居なくなったのか?
1時間後に木更津沖に到着して、いよいよ試合開始となった。
水深17メーターとかなり浅いが・・・
最初は中々アタリが出なかったが、1匹目は根掛かり君がサバを釣りあげてスタートした!
その後、ポツポツとアタリがあり、3匹程ゲットしたが、みんな小ぶりである
大きなバケツに水を貯めているが、魚とバケツの大きさがアンマッチだ!
途中で、一旦雨が止みかけたが、その後は猛烈に降ってきたりして、合羽を着て正解な感じでした。
釣れる棚を把握してからは入れ食い状態が続く。
取り込み時にポロリとしたのが3~4回あった。
更に、PEラインの先端が切れて、仕掛けがごっそり無くなった・・・何で切れるかな~?
アジだけ釣れてると思いきや、イシモチもいつの間にか釣っていた(笑)
電動リールが不要な位浅い水深でアジだけをひたすら釣っている感じだ、。
12時過ぎに乗客全員にまだ続けたいか確認を取り、みんな「もう結構です」となり、早上がりすることになった。
帰りもキャビンで雨風を避けるが、船はとんでもない揺れ方や跳ね方をして、荷物が全部飛んで無くなっているのでは?と思わせる位荒い航路でした。1時間30分掛けて平和島に帰港した。
自宅で検量した所、21匹のアジとイシモチだ。1匹は小ぶりだったのでリリースしてきたが、良く見ると小っちゃいアジも混ざっていた。
雨と風が酷く、どうでも良い感情に陥っていた証拠だな。
取り敢えず、アジの大物賞はゲットしたようだ!
明日の東京モーターショーへ行くために、今日中に21匹のアジを3枚に卸す作業に没頭する
1匹を3枚に卸すと腹側と背側の2枚になり、スキ骨を取るのと薄皮を剝ぐのを42枚やるので、段々腰が痛くて辛い作業になって来た。
根性で捌ききり、お刺身で頂く。
このアジメッチャ旨いぞ!!脂が乗って甘い感じ!
今日もアジの刺身とアジフライか竜田揚げを作ろうと思う。
翌日に竜田揚げを作ってみた。(醤油大さじ3杯、酒大さじ3杯、ニンニクとショウガのチューブを適量入れて、塩コショウもぶち込み、ビニール袋にアジと調味液を入れて30分寝かせる)
アジをビニール袋から取り出し、キッチンペーパーで水分を拭き取り、片栗粉を全体にまぶす。
フライパンに油を薄く引いて、揚げ焼きにする感じ。
この竜田揚げは家族に大評判でした(笑)旨かった~
戦績は優勝が35匹の根掛かり君、2位が28匹の皇帝君、3位は25匹の番長、4位が22匹の自分で、5位は12匹の大漁君でした。
次回は真鯛かヒラメかな~
コメント
捌きで腰が痛くなるのはまな板の高さがあってないからだよ
タライやバケツ等で高くするとかなり楽になるよ
もうひとつの方法は俺みたいに10匹程度に遠慮しながら釣る事!
(;^_^A 負け惜しみネ!
何かの料理番組で、片足を踏み台に乗せて捌くと腰が痛くならないと言われていたが、いつも実践しないで腰痛が出る(笑)
もう一つの方法について、実はやろうと思っていたのと、晴れていればその場で全て捌いてやるつもでいたよ!
雨風で思考停止したので、釣った分は持ち帰ってしまった(-_-;)
昨日はお疲れ様!
皆、風邪ひいてないようだね。
しかし、寒かった〰️
冷えたせいで俺は釣りの最中から
腰が痛かったよ😰
俺は寒さより雨がウザかった!!
次回定例会からは気温も上がると思うけどね~ ~シランケド(笑)
楽しましょう!!